吉野家の牛丼にはどんな栄養素が含まれているのでしょうか?
いつ食べてもおいしい吉野家の牛丼。
でもカロリーや栄養が気になりますよね。
調べてみましたので簡単に説明していきます。
最後までご覧ください。
吉野家の牛丼にはどんな栄養素が含まれている?
わたしは先日も吉野家の牛丼を食べに行ってきました。
いつも思うことなんですけど、牛丼って醤油ベースで甘辛く煮た牛肉をごはんにのせてあるので、
「これって結構カロリー高いよね?」
「どんな栄養があるんだろ?」
って思ってしまいます。
「おいしいからいっか」って、どんどん食べてしまうと体重がすごいことになりそう・・
ここは調べるしかない!って事で確認してみました。
以降、並盛基準で表示しています。
カロリーと主な栄養
栄養 | 牛丼並盛 |
カロリー | 635kcal |
たんぱく質 | 20.0g |
脂質 | 20.4g |
炭水化物 | 89.0g |
食塩相当量 | 2.7g |
わかりにくいので、成人男性が1食に必要な栄養と比べると
(単位) | 1食必要量 | 牛丼並盛 | 摂取率(%) |
カロリー(kcal) | 700kcal | 635kcal | 91% |
たんぱく質(g) | 22.0g | 20.0g | 91% |
脂質(g) | 78.0g | 20.4g | 26% |
炭水化物(g) | 40.0g | 89.0g | 223% |
食塩相当量(g) | 2.5g | 2.7g | 108% |
結果は炭水化物以外は問題ないようですね。
炭水化物とは、パン、ごはん、麺、フルーツなど、私たちが普段食べている食物の中にたくさん含まれている栄養素のことを指します。この炭水化物が、私たちの体が動くために必要なエネルギーを提供してくれます。
「炭水化物」という名前は少し難しいかもしれませんが、これはその成分からきています。つまり「炭素」「水素」「酸素」という3つの元素でできているから、「炭水化物」と呼ばれています。
炭水化物には色々な種類がありますが、大きく分けて「糖類」、「オリゴ糖」、「多糖類」の3つに分けられます。この中でも特に、私たちがよく耳にする「糖」は、甘いものに多く含まれている炭水化物の一種です。
私たちが食べ物から炭水化物を摂取すると、体内でこれが分解されてエネルギーに変わります。このエネルギーが、私たちの身体の動きや脳の活動を支えているのです。
しかし炭水化物は2倍を超えています。
1日の2食分を摂っているのでランチで食べたら夕飯は炭水化物を摂らないようにしましょう。
その他の栄養素
【ビタミン】
(単位) | 1食必要量 | 牛丼並盛 | 摂取率(%) |
ビタミンA(㎍) | 300 | 16.8 | 6% |
ビタミンD(㎍) | 2.8 | 0.3 | 11% |
ビタミンE(mg) | 2.0 | 0.8 | 40% |
ビタミンK(㎍) | 50 | 9.1 | 18% |
ビタミンB1(mg) | 0.5 | 0.12 | 24% |
ビタミンB2(mg) | 0.5 | 0.12 | 24% |
ナイアシン(mg) | 5.0 | 3.5 | 70% |
ビタミンB6(mg) | 0.5 | 0.3 | 60% |
ビタミンB12(㎍) | 0.8 | 0.9 | 113% |
葉酸(㎍) | 80 | 19.5 | 24% |
パントテン酸(mg) | 1.7 | 1.1 | 65% |
ピチオン(㎍) | 16.7 | 3.3 | 20% |
ビタミンC(mg) | 33.3 | 2.3 | 7% |
【ミネラル】
(単位) | 1食必要量 | 牛丼並盛 | 摂取率(%) |
ナトリウム(g) | 2.5 | 10.1 | 404% |
カリウム(mg) | 833.3 | 330.2 | 40% |
カルシウム(mg) | 250.0 | 44.6 | 18% |
マグネシウム(mg) | 123.3 | 41.3 | 33% |
リン(mg) | 333.3 | 213.9 | 64% |
鉄(mg) | 2.5 | 1.8 | 72% |
亜鉛(mg) | 3.7 | 3.9 | 106% |
銅(mg) | 0.3 | 0.3 | 100% |
マンガン(mg) | 1.3 | 1.3 | 75% |
ヨウ素(㎍) | 43.3 | 0.3 | 1% |
セレン(㎍) | 10.0 | 4.5 | 45% |
クロム(㎍) | 3.3 | 0.5 | 15% |
モリブデン(㎍) | 10.0 | 85.4 | 854% |
引用:カロリーメイトHP
※ 30~49歳の男性1食の必要摂取量で計算されています。
大きいところで見ると「ナトリウム」と「モリブデン」が多い事がわかります。
モリブデンは、過剰に摂取しても速やかに排泄されるため、健康な人では通常の食生活で過剰症が問題となることは、ほとんどありません。
ナトリウムは、過剰摂取すると細胞膜の浸透圧の関係で、水分を体液に溜め込んでしまうので、血圧が上がったり、体がむくんだりします。
慢性的なナトリウム過剰摂取は高血圧、胃ガン、動脈硬化といった生活習慣病を誘発する原因となります。
また、ビタミン系が少ないので他の食事で補う必要がありますね。
バランス良く栄養を補給する方法
では、バランスよく栄養を摂るためにはどうしたらいいのでしょう?
わたしは完全食に頼っています。
1日に1食だけ置き換える事で、今まで不足していた栄養素が取れるようになります。
パンやパスタ、クッキーなどで補給できるのでお手軽ですよ^^
今ならお試しで20%オフで購入できます。
日々の献立で栄養のバランスを考えなくても良くなりますので試してみてはいかがですか?
-
-
コンビニに売ってるビタミンb群の食べ物ってどんな物があるの?
こんにちはhikeyです。 この記事ではコンビニに売ってるビタミンb群の食べ物について説明していきます。 あなたはお仕事で疲れがたまっていませんか? なんか最近お肌が荒れてきたような気がしていませんか ...
続きを見る
→ ホームに戻る